住宅の購入を検討する場合、まず賃貸か購入か、購入ならマンションか一戸建てか、一戸建てなら新築か中古か、というようにさまざまな選択肢を検討すると思いますが、
そのなかで「新築一戸建て」を選ぶ場合も、「建売」と「注文」の2択があります、

建売か注文かはいろいろなところで議論になってますよね

建売はものたりない。注文はお金の無駄遣いの要素が強すぎる。とか悩ましい話ではあるよな
この記事ではこの「建売住宅」とは何か?それと似た言葉で「分譲住宅」とは何か?について解説していきたいと思います。
建売住宅とは何か?
そもそも建売とは何??かというと
言葉から想像できる方も多いと思いますが、「すでに建築された状態で売られる住宅」のことです。
つまり建築する業者の企画によって販売される新築住宅ということです。
建売住宅だが、土地の状態で売る場合もある
では建売住宅は、「建物が建築されて、オープンハウスが始まって、お客さんはそれを見て購入するという流れになる」かと思いきや、それだけではありません。
建売住宅の販売方法は2種類あり、
- 完成売り → 購入者が決まる前に建築し、建った状態のものを見学することができる。
- 青田売り → 購入者が決まった後に建築を始める
どちらにも共通して言える建売の特徴は、建てる建物の仕様・間取などは業者が主導して決めることです。
その反対に注文住宅では、購入者が建物の細部まで自由に決めることができる。
じゃあ分譲住宅ってなに?
建売住宅とよく似た意味で用いられる言葉として「分譲住宅」というものがあります。建売住宅の販売の際の広告などにも「分譲」という文字を見ることがあると思いますが、
この「分譲住宅」は「建売住宅」とほぼ同じ意味で使われています。
建売住宅と分譲住宅は背景が違う
建売住宅と分譲住宅では、背景が少し違い、
建売住宅は、「材料の大量発注や大工の確保でコストダウンを図るために、購入者が決まっていない段階で建物を建て販売しよう」ということで生まれた言葉で、
分譲住宅は、「電鉄会社が沿線の人口誘致を目的に大規模な住宅地開発を行うなかですでに建築した新築一戸建てを販売し始めた」ことから生まれた言葉です。
ですのでどちらかというと「建売住宅」のほうが低価格・低水準、「分譲住宅」のほうが高級路線ということで区別がされていた時期もあったのですが、そのうち両者の区別もあいまいになってきて、今ではほぼ同じ意味で使われるようになってきました。
「建売住宅」と「注文住宅」の違いは?
「建売住宅」は「注文住宅」と比べて語られることが多いです。
一般的に建売住宅は
- 価格が安く
- 完成売りの場合、現物を見れるのでわかりやすい
- 購入決定から住み始めるまでも短期に収めることができる
というメリットがあり、その代わりに注文住宅と比較すると
- 購入者の要望を反映しづらい
- 多くの場合、建築中を見ることはない
- 建物に個性がない、まわりと同じ
などのデメリットがあります。
建売住宅・分譲住宅はこういう人に向いている
建売住宅は品質が悪いなどと書かれていることもありますが、今の建売は品質も一定以上を担保されていますし、なかなか侮れない仕様になっている物件が多いです。昔のように「お金がないから、建売にする」というような単純な状態ではなく、自分たちの考え方に合っているため「建売住宅を選ぶ」という人が増えています。
できるだけ費用を抑えたいので建売住宅
やはり費用面を気にするという方に一番向いているのが建売住宅と言えます。単純に資金的な問題で建売を購入する方もいますが、建物に対してあまり興味が高くないため、建売住宅を選ぶ人も多いです。
時間や労力もできるだけかけたくないので建売住宅
建売住宅は費用も抑えられますが、時間や労力もかなり節約できます。逆に言うと注文住宅を建てるときの時間や労力はものすごいものがあります。
そこまで頑張ってまで家のことにこだわりたくないという方は建売住宅に向いています。
完成していてわかりやすいので建売住宅
建売住宅は完成しているためわかりやすいという利点もあります。注文住宅の場合は、色の組み合わせや仕様の選択など完成してみて思った通りにならないということの方が多いです。
そういった想像と完成後のギャップが嫌な方には建売住宅は最適です。
建売住宅・分譲住宅とは?そもそもどういった新築一戸建てを建売という?:まとめ
建売住宅とは、 建築する業者の企画によって販売される新築住宅のこと。土地の状態で販売することもあるがそれも一応建売扱い。
同じような別の言葉で「分譲住宅」という言葉もあるが、言葉の生まれた背景が少し違うだけで現在は明確な区別はない。
建売と注文は、それぞれいいところがあり、悩む。
YouTubeおるすまチャンネルでは建売新築一戸建て購入に関するお役立ち情報を発信中です