不動産を購入するときに諸費用というものがかかってきますが、諸費用の多くは仲介手数料や火災保険料や登記費用・住宅ローン関係の費用で構成されています。
「諸費用はそれ以外に何かあるの?」
と感じている方のために、少額だが忘れてはならない建売新築一戸建て購入時の「収入印紙代」について解説していきたいと思います。

収入印紙ってなんで要るん?って思う税金の上位に入りません?
収入印紙代・印紙税はいくら?【建売新築一戸建て購入時の費用金額】
建売新築一戸建てを住宅ローンで購入する場合は、3万円くらいです。
不動産を買うという「売買契約書」や住宅ローンを借りるという「金銭消費貸借契約書」、追加で何か工事をする場合はその「請負契約書」を作成する場合に印紙を貼ります。
記載金額 | 不動産売買 契約書 | 工事請負 契約書 | 金銭消費貸借 契約書 |
---|---|---|---|
1万円未満のもの | 非課税 | 非課税 | 非課税 |
1万円以上10万円以下 | 200円 | 200円 | 200円 |
10万円超50万円以下 | 200円 | 200円 | 400円 |
50万円超100万円以下 | 500円 | 200円 | 1,000円 |
100万円超200万円以下 | 1,000円 | 200円 | 2,000円 |
200万円超300万円以下 | 1,000円 | 500円 | 2,000円 |
300万円超500万円以下 | 1,000円 | 1,000円 | 2,000円 |
500万円超1,000万円以下 | 5,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
1000万円超5,000万円以下 | 10,000円 | 10,000円 | 20,000円 |
5,000万円超1億円以下 | 30,000円 | 30,000円 | 60,000円 |
1億円超5億円以下 | 60,000円 | 60,000円 | 100,000円 |
5億円超10億円以下 | 160,000円 | 160,000円 | 200,000円 |
10億超50億円以下 | 320,000円 | 320,000円 | 400,000円 |
50億円超 | 480,000円 | 480,000円 | 600,000円 |
記載金額なし | 200円 | 200円 | 200円 |
※印紙税のうち、不動産売買契約書、工事請負契約書に関しては、印紙税の軽減措置による引き下げ後の税率を記載(平成32年3月31日までに作成されるもの)。
建売新築一戸建ての場合、マークをした物件価格1000万円超5000万円以下の場合が多いと思うので、物件の売買契約書に1万円、住宅ローンの金銭消費貸借契約書に2万円の収入印紙を貼らないといけません。
収入印紙代はなぜ必要か
そもそも収入印紙とは、
収入印紙(しゅうにゅういんし)とは、国庫収入となる租税・手数料その他の収納金の徴収のために政府が発行する証票。租税や手数料の支払いの証明となる印刷物(紙片)であり領収書や申請書などの対象書類や対象商品に貼付して用いる
Wikipedia
契約書を作るのは国民ですので、国や行政に対する手数料的要素は少ないので、今回の不動産の契約書に関しては租税(税金)として収入印紙代をとっているということです。
不動産なんてそんな高額の買い物する人はきっと税金を納められると思うので、書類を作るにしてもちょっと税金払っといてねという感じです。
収入印紙はどこで売っている?
建売新築一戸建てを購入した場合の収入印紙の購入は、郵便局に行ってください。
収入印紙自体はコンビニでも販売していますが、1,000円の収入印紙までしか置いていないところがほとんどです。
郵便局でも本局と呼ばれるところは、土日祝日もやっていますし、24時間開いているところもありますので、急な契約になったとしても入手できないことはないので安心してください。
最悪1,000円の収入印紙10枚貼ってもいけます。契約書がカッコ悪くなりますが・・・。
収入印紙に割り印をする
すべての収入印紙を貼る場合と同じですが、不動産の売買契約書に貼った収入印紙にも割り印をします。収入印紙の再利用を防ぐためです。
ちなみに、収入印紙はスポンジかティッシュに充分水を含ませて、印紙の上に当て、印紙がふやけた状態になったあと剥がせば、貼った後でも意外と簡単に剥がせます。
建売購入の場合、収入印紙を買うのは買主だけ
建売新築一戸建てを購入する場合、収入印紙を買うのは買主だけの場合が多いです。
普通は売主と買主がそれぞれ保管するように、2部の売買契約書が作られますが、建売新築一戸建ての場合、1部しか作らずに、「本物は買主、コピーを売主が保管する」ことになっています。
売買契約書を2部作ってしまうと、売主側も収入印紙を貼らないといけないんですが、この方法をとれば、収入印紙を貼った売買契約書のコピーを持っておけば大丈夫で、毎回の契約で収入印紙代1万円を出さなくて済むのです。
建売メーカーは年間の契約件数がすごく多いので、一件当たり1万円も出していくとすごい金額になります。こういったところもしっかり節約しているわけです。
収入印紙を貼らなかったらどうなる?
建売新築一戸建て購入の場合、「収入印紙の貼られた売買契約書のコピー」を売主は持ち帰らないといけないので、契約の場で収入印紙を貼らないと契約は終わりません。ですので貼らなかったらどうなるのかということは、あまり考える必要はありませんが、貼らなければ本来の3倍の印紙税額が徴収されることになります。
いつバレるの?と言われると売買契約書自体はどこかに提出しなければ収入印紙を貼っていないことが、バレるわけではありません。
ただ新築を購入した場合などは、住宅ローンの審査の時に金融機関に指摘されます。収入印紙を貼ったもののコピーを提出してください。と言われちゃいます。
さらには住宅ローン控除の申請のためには税務署に売買契約書のコピーを提出するので、最終的にはここで指摘を受けます。
収入印紙代・印紙税はいくら?【建売新築一戸建て購入時の費用金額】:まとめ
建売新築一戸建てを購入するときに必要な収入印紙は3万円くらい。
収入印紙は、郵便局で売っており、最近は土日や夜遅い時間でも窓口が開いている郵便局があるので便利。
建売メーカーは収入印紙を貼った契約書をコピーするという、コスト削減技を使う。
不動産に関することを動画で解説するYouTube「おるすまチャンネル」もご参照ください。