住宅ローンの「保証料」は本当に支払う必要がるのか?【保証料の謎】

住宅ローンの保証料とは 住宅ローン

新築一戸建てを含めて、不動産を住宅ローンで購入するときに諸費用の額などを書いた資金計画表に、登場する名目で「住宅ローンの保証料」というものがあります。

この保証料や事務手数料がいくらかかるのかについてはこちらを参考にしてみてください。

おるすま内田
おるすま内田

保証料の謎さがバレてきたので、開き直って手数料型の住宅ローン商品が出てきたような気がするんですが。

おるすま澤田
おるすま澤田

住宅ローンの「保証」というシステムの是非が問われているのかもな

今回はそこから少し進んで住宅ローン保証料とは何なのか、「住宅ローン保証料ってよく考えたら、何のための費用なのかわからないよね?」というところを解説していきたいと思います。

住宅ローンの「保証料」は本当に支払う必要がるのか?【保証料の謎】

YouTube【おるすまチャンネル】住宅ローンの保証料の謎

住宅ローンの「保証料」とは、簡単に言うと「住宅ローンが払えなくなった時に保証してもらうためのお金」です。

そして現状保証料は支払わないと住宅ローンが組めないので絶対に支払うことが必要です。最近では融資事務手数料型というのがあり保証料はかからないものもありますが、代わりに事務手数料という保証料に代わる保証料らしきものの支払いが必要です。

しかしこの住宅ローンの保証料について考えていくと、

  • これは何の保証がされているの?
  • 保証料を支払ったメリットはあったの

っと感じることもでてきます。

保証料はなぜ支払わないといけないのか

この住宅ローンの保証料。そもそもなぜ支払わないといけないのでしょうか。

皆さん賃貸で部屋を借りるとき普通は「保証人」が必要かと思います。借金をするときも基本的には保証人が必要なんですが、住宅ローンのような多額の借金をする場合は「保証人」を用意できるひとはほとんどいないと思います。

そんなこんなでできたのが、この「保証会社」という保証してくれる会社を作って「保証料」を払って保証してもらうという仕組みです。

住宅ローンの保証料

保証料を支払うことにより借入の保証人を用意することなく住宅ローンを組むことができるようになっているということです。

普通の人は2000万円以上も借入するときに保証人として使える人がいないので保証料を支払わないといけないのです。

住宅ローンを延滞したら保証会社はどうするのか

ではこの買主さんが住宅ローンの支払いができなくなったらどうなるのかというと
住宅ローンの保証料とは?

まず保証会社が約束通り銀行に「債務を返済」してくれます。買主にとっては保証人ですから当然です。そしてその次に保証会社が「払ってあげたからこれからは、うちに払うように」ということで返済した分を取り立てに来る、ということ。

もちろん1つ目の図の一番下にあるように不動産に抵当権を設定しているので、不動産を売り払って取り立てることも最終的にはできます。

住宅ローン保証料の謎・何を保証してもらっているの?

住宅ローン保証料とは?・本当に必要?【保証料の謎】

保証料って何か、少しだけわかってきたと思いますが、

ほとんどの場合、金融機関の子会社である保証会社がその住宅ローンの保証会社になります。たとえば、みずほ銀行なら「みずほ信用保証」、三菱東京UFJ銀行なら「三菱UFJ住宅ローン保証」、三井住友銀行なら「SMBC信用保証」が保証会社になります。

つまり支払った保証料はグループ会社の利益にされているということです。 さっきの図で言うと
住宅ローンの保証料

こういことです。

買主さん側からすると、結局返済できなくなってもチーム「銀行」の銀行さんに取り立てられるか、保証会社さんに取り立てられるかの違いなのに、「保証料」は払わないといけないということになります。

住宅ローン保証料と言っていますが、50万円くらいの保証料を払って、買主さんは一体何を保証されたのか?よくわからないのです。

こう考えると住宅ローンを融資する際に保証会社も含めた金融機関グループとしての利益を金利以外で上げる方法として用意されているという考え方もできるかと思います。

保証料のいらない住宅ローン

住宅ローン保証料とは?・本当に必要?【保証料の謎】

保証料のいらない住宅ローンもあります。

  • フラット35
  • りそな銀行(融資手数料型)
  • 近畿大阪銀行(融資手数料型)
  • 三井住友信託銀行(融資手数料型)
  • 住信SBIネット銀行
  • 新生銀行
  • イオン銀行
  • ソニー銀行
  • 楽天銀行

フラット35の場合は住宅ローンの仕組みが違うので保証料がかかりません。

その他はネット銀行系かそれに追随して同一サービスを開始した金融機関になります。しかしこれらのネット銀行も融資手数料が借入額の2%とするなど、保証料とほぼ同額になるような手数料を設定しているところがほとんどです。

こういったところを見ても保証料というのはただの名目で「銀行」か「保証会社」のどちらかにはお金を払わせたいというだけのように思えてくる内容になっています。

住宅ローンの「保証料」は本当に支払う必要がるのか?【保証料の謎】:まとめ

住宅ローンの保証料は、「保証人を用意する代わりに保証会社に支払う料金

住宅ローンの保証料は、よく考えると何を保証してもらっているのか謎で、金利が低くなりそこでは利益の出にくい現在では、保証料が銀行と保証会社の金融機関のグループ内の利益になっている。

YouTubeおるすまチャンネルでは、不動産購入のお役立ち情報を発信しています。もしよければ参考にしていただければと思います。

株式会社おるすま・建売住宅を買うなら
タイトルとURLをコピーしました