不動産を購入し住宅ローンを組む場合、金融機関に支払う分で保証料や融資事務手数料という名目の費用がかかってきます。
「これは何の費用?」
「いくらかかるの?」
と感じている方のために、今回は建売新築一戸建てを住宅ローンで購入した場合の「保証料」「融資事務手数料」など住宅ローン関係の費用について解説したいと思います。
仲介業者に支払うタイプの払わなくていいほうの「ローン事務手数料」についてはこちらをご覧ください。
建売新築一戸建て購入時の費用【住宅ローン関係】
住宅ローンに関して金融機関に支払う費用は大きく分けて二つあり、
- 金融機関に対する手数料
- 保証料
があります。本当に何に対しても「手数料」というのがかかりますよね。
①金融機関に対する手数料
これは単純にお金を融資するにあたっての手数料で、融資の手続きをするにあたっての「審査」「書類作成」などにかかってくる費用です。
金融機関や融資のプランによって異なりますが、3万円~10万円くらいの金融機関が多いと思います。
②保証料
住宅ローンの場合、保証会社というところに保証料というお金を払って借入を保証してもらいます。保証人の代わりみたいなものですかね。
いくらくらいかかるかというと借入額の2%とか3%とか金融機関や審査の成績によって変わります。2500万円借りたい場合は50万円くらいは必要ということです。
保証料の闇については別のページで紹介させていただきます。
保証料は金利に上乗せできる
自己資金がそんなになく購入時の持ち出しを少なくしたい場合などは、保証料を金利に上乗せして払うという方法もあります。
上の例の2500万円かりる場合でいうと、購入時に50万円ははらわなくていいけど、金利が0.2%上がっちゃいますというような感じです。
先払いになるので、購入時に保証料を支払ったほうが支払額は少なくなります。
保証料型と融資事務手数料型の住宅ローン
以前はここまで説明してきたような、「事務手数料は3万円~10万円、保証料は借入額の2%くらい、保証料は金利に組み込むことができます。」という「保証料型」の住宅ローンしかなかったのですが、
最近は保証会社をもたないネット銀行などが、「融資事務手数料が借入額の2%くらい、保証料は0円」という「融資事務手数料型」という住宅ローンプランを出してきています。
まあたぶん「保証料0円の住宅ローン」という風に宣伝して集客する戦術です。
ややこしくなっていますが、総額はどの金融機関もそんなに変わらないので、「事務手数料と保証料足してどっちがやすいのかな」という比較をする必要があります。(当然金利や団信もしっかり比較をすべきです)
住宅ローン保証料・事務手数料【建売新築一戸建て購入時の融資事務手数料】:まとめ
建売新築一戸建て購入時に住宅ローンを組む際には、金融機関に対して
●事務手数料 3万円~10万円
●保証料 借入額の2%~3%
をしはらわないといけない。
保証料は金利に上乗せして分割払いにすることも可能
ネット銀行を中心に「融資事務手数料型」という住宅ローンが出てきているが、焦る必要はない。「保証料と事務手数料」の合計が高いか安いかで判断すればよい。