建売新築一戸建てを販売させていただいているとよく注文住宅と建売住宅と迷っておられると言う方も出てきます。

ローコスト注文住宅と建売住宅の対決です。
今回はそんな建売新築一戸建てとよく比較されるローコスト住宅について解説していきたいと思います。
ローコスト注文住宅ってどうですか?建売住宅とどっちが良い?
ローコスト注文住宅と言われるとまず「危険なんじゃないの?」とかそう言った発信やコメントも多くなってきます。
家はそもそも高い買い物ですので、「100均のハサミ買ってショボかったわー…次からハサミは文房具屋みたいなところで買おう」って感じで済まされる話でもないですからそう言ったことも注意が必要なものでもあったりします。
皆さんが思うローコスト住宅とは…
建売新築一戸建てを検討されている方でローコスト注文住宅のお話が出てきた時に、例えばどこですか?みたいな話になると出てくるとのは「タマホーム」さんとか。

確かにネット上などではローコスト系で最も知名度のあるようなお話ですが。
ですが、もっとローコストなハウスメーカーというのも沢山あるもので、逆に建売住宅と検討しているというような話で言うと、そう言ったもっと建売住宅の価格帯に近いあまり名前も聞いたことないようなローコスト注文住宅を検討すべき場合もあります。
有名なローコストハウスメーカーは建売検討者からすると、結構高くてそれなりに良い仕様の建物を建てていることが多いと思います。
本当に建売にしようか注文にしようか検討している場合は、ネット上に出てくるようなハウスメーカーだけでなく地域にそれぞれあるようなあまり宣伝も聞かないようなハウスメーカーを不動産営業マンに教えてもらって検討する必要があるかもしれません。

真のローコスト系も紹介させてもらいますのでお気軽にご相談がください。
ローコスト注文住宅と建売住宅
そんなローコスト系の注文住宅ですがよく建売住宅と比較されたりします。
建売住宅をよく販売されているハウスメーカーが注文住宅も対応することができるので「ローコスト注文住宅」を販売もしているというパターンも結構多いと思います。
当然建売住宅は間取りや仕様の自由度が無い新築一戸建てです。そして注文住宅はその名の通りですが買主の注文によって間取りや仕様を変更することができる新築一戸建てです。

ですが自由度にもグラデーションがありまして。
ローコスト注文住宅の多くは規格住宅というような、「この中から選んでください」というような方式になっている場合も多いです。ですので真の注文住宅のような自由度は少なく建売住宅に近いと感じる人も多いです。
ローコスト注文住宅はショボい?
ローコスト注文住宅の話で避けては通れないのが、「ショボいんじゃないか」「欠陥住宅を作られるのではないか」「危険なのではないか」というようなお話です。

ショボいかどうかは人の感覚による部分がありますが。
建売新築一戸建てを販売している側から見ると、ローコスト注文住宅はよく建売住宅でも使われている仕様・構造・設備・材料というようなところになっていますので、「ショボいという人もいるかもしれないけれど、低価格に抑えたい人にとっては必要な商品」というような印象です。
逆に高価格帯のハウスメーカーの立場で見ると、ショボい。みたいな話になるのかと思います。(正直価格の比較なしにローコスト系注文を否定する、工務店系のYouTuberは僕は好きではありません)
実際建売住宅として建てられているような仕様とよく似たものが多いと言いましたが、飯田グループさん中心に建売の仕様も上がりましたので、ローコスト注文住宅の方が割高なのに仕様が低いという現象も出てきています。
そう言ったところを踏まえるとローコスト注文住宅を検討する際にも、建売住宅の仕様も一旦見てみるというのも必要かもしれません。
親切な広告手法とは言えないローコスト系注文住宅

ローコスト系の注文住宅で欠陥住宅が多いとかショボいとかデータもないことを言うつもりはないのですが、トラブルが起こり得るとしたら、親切でない広告手法により起こる営業の体験に対する不満です。
768万円で新築一戸建てが建つの問題
ローコスト系注文住宅の売りは何なのかというと「ローコスト」なことです。安さを売りにする広告ということになるのは仕方のないことです。そういった中でよく見かける広告宣伝文句は
みたいな感じの広告です。

本当にそんな金額で新築が建つの?問題があります。
本当にその値段で新築が建つかと言われると微妙なところです。
まずその金額で建築可能なプラン例を見てみると建坪20坪くらいの小さな間取りの新築プランが書かれていたりします。一般的な方が建築したい新築一戸建てはというと最低でも30坪くらいの4LDKか3LDKの新築かと思います。そういった意味では皆さんが思っているような新築は建たない場合が多いです。
また外構工事費用や地盤改良費用などの費用は別途というような書き方がされている場合も多いので、本当にその小さな新築を建築したとしても768万円足す追加で250万円くらいかかるというような場合も多いです。
768万円で新築が建つのかと言われると建つけど、みんなが思っているような新築は建たないかもしれないというような表現になっています。
ありそうな範囲内で安い金額が7〇〇万円
なぜこのような広告手法を取るかというと、出来るだけ多くのお客さんを集客してあとは営業マンが何とかするというスタイルということです。

じゃあもっと小さい間取りでもっと安い価格で売り出したらと思いますが。
先ほども言ったようにもっと小さい間取りにすれば600万円台の広告もできるのではないかというところになってきますが、安すぎて嘘くさかったら集客効果も下がるというところもあります。集客してもそのあと営業マンが実際の価格との差が大きすぎて成約まで繋げる可能性が下がるということもあります。
そういったことを絶妙に考えてのあの金額の広告ということになっています。
営業マン泣かせ・ガンガン営業になりやすい集客手法
こういった安い金額で集客を出来るだけして、あとは営業マンの営業に任せるという手法はよくありますが、酷くなるとトラブルを生みます。先ほども言ったようにその金額では実は皆さんが思うような新築は建築できないのでそこのギャップをクリアするということから始める必要があります。

営業マンの気持ちになっていただけたらわかるのですが。
営業マンにとっては顧客は多いのですが、「700万で新築が建つ」と思っている人を1500万くらいの契約を取らないといけないわけですので、ガンガン営業していくしかありません。
また上手くいくお客さんの数よりも圧倒的に上手くいかないお客さんの方が多くなってくるので営業マンの精神的にはお客さんを軽視するような営業になりやすいというデメリットもある集客手法でもあります。
セットで商品券プレゼント集客戦術も付いてくる
またこれはローコスト系に限らず、注文住宅のハウスメーカーの広告手法として、来場者にクオカードやAmazonギフト券のような商品券をプレゼントするような手法もよく見られます。
これもセットにして行うことで、「商品券目的で来たお客さん」も含まれてくることになります。これをされると営業マンからすると、検討強度低めのお客さんはほぼ「これクオカード狙い違うか?」と疑ってしまうわけです。
こうなってくると真の顧客が一体誰だったのか、後から考えてみてもよくわからないというような状況になる場合もあり、お客さんに対して雑な営業をするパターンが多くなり営業に不満を持つお客さんも増えてきます。
ローコスト注文住宅ってどうですか?:まとめ
- 建売住宅で建てているのとよく似たような仕様が多い
- 高級路線の方々からすると「ショボい」という感想も多い
- 700万円台で新築が建つ!というような広告手法も有名
- アレって営業マン泣かせの集客方法なんですよね。
YouTubeおるすまチャンネルでは建売新築一戸建て購入に関するお役立ち情報を発信しています。もしよければチャンネル登録よろしくお願いします。

LINEでどんなことでもお気軽のご相談ください。
